ダイアリー

【連載】ゆっくり、だけど、確実に。 〜福盛進也 音楽半生記〜


2019年に創立50周年を迎えたドイツの名門ECMレーベル。そのECMから昨年デビューを飾った日本人ドラマーの福盛進也。
15歳でドラムを始め、17歳の時に単身で渡米。その後、ブルックヘブン・カレッジ、テキサス大学アーリントン校を経て、バークリー音楽大学を卒業。10年間のアメリカでの活動後、2013年に拠点をミュンヘンに移し欧州各国で研鑽を積み、遂に念願のECMデビューを飾った福盛進也が、これまでの歩みを自ら綴る連載企画。


【序章】―出逢い―

よく晴れた気持ちの良い日だった。小学一年生、六歳の僕はH楽器という名前の楽器屋の前に母親といた。

物心ついた頃には、父の影響で家の中で流れている音楽をよく聴き、幼いながらも三歳上の兄と一緒にディープ・パープルやチャゲ&飛鳥などを口ずさんでいた。父は大学時代に軽音楽部でドラムをやっていたこともあり、その名残で家にはアコースティックギターが置いてあった。そのギターで昭和のフォークソングを弾き語る父、そしてその音楽性が後の自分にどれだけの影響をもたらすかはその時は知る由もなかった。

そんな音楽好きの父と一緒にバイオリンを習い始める、そういう理由で僕たち親子は見学のために家の近所にあるH楽器に来ていたのだ。と言っても、見学後に友達と遊ぶ約束をしていた幼い僕はそそくさと自転車で友達の家へと向かい、見学した内容はおろかバイオリンのことなどあまり頭に入っていなかった。だがこれが、僕が最初に楽器というものを始めるきっかけとなったことは紛れもない事実である。そして、これが全ての始まりであった。


父の弾き語り


父とのバイオリン



【第一章】―グリーンスリーブス―

僕は生まれつき左耳が全く聞こえない。正式に言うと「左耳感音性難聴」という機能障害だそうだが、自分にとってこれが障害だと思ったことは今日の日まで一度たりともない。医者が言うには、「左耳が不自由な分、右耳が通常の倍ほどの聴力がある」ということらしい。ただ自分には「通常」の人の聴力を味わったことがないのであまりピンとは来ない。しかし、この「障害」のお陰かどうかは分からないが、人より優れた音感を授かったということは何にも代え難いものである。


祭り大好きな幼少期

H楽器での見学を終え、バイオリンのレッスンに通う日々が始まった。毎週金曜日、大阪フィルハーモニー交響楽団でバイオリンを務めていたF先生に一から教えてもらった。実はこのF先生、結構いい加減で大雑把な性格だったのだが、飽き性の自分には相性がちょうど良く、かなり自由に自分が面白いようにレッスンを受けさせてもらえた。その反面、真面目にレッスンを受けたい父はF先生のいい加減な指導のせいで上達するのが遅れ、長年苦しんでいたのもまた悲しい事実なのだが。

そのF先生が、レッスンを習い始めてすぐの時に言ってくれた言葉がある。

「左耳が聞こえないなんて、バイオリンを演奏するのに最高に向いているね!」

バイオリンは肩と左顎で挟んで演奏する為、どうしても左耳が楽器に近くなってしまうのだが、左耳の聞こえない僕には自分で演奏する音がうるさくなくて向いている、という意味である。自分の「障害」が実は長所に生まれ変わることもあるのだ、と認識させられた忘れられない言葉だった。

そうしてレッスンを受けているうちにバイオリンに対する興味も増え、初心者ならまず挑戦させてもらえないであろうテクニックも勝手に取り入れ、音楽を演奏する楽しさを覚えていった。何事にも最初が肝心というのはその通りで、この時期は自分の中で非常に重要な時期だったと解釈している。この頃に演奏していたバッハやモーツァルト、そして特にベートーベンといった作曲家のクラシック音楽は、音楽の道に進む過程で自分に多大なる影響を与えた。


バイオリン発表会1


バイオリン発表会2


また同時期に、当時「クライズラー&カンパニー」というグループで活動していたバイオリニスト、葉加瀬太郎の演奏をよく聴くようになっていた。ある日、友達の家から帰宅すると、母が「ちょっとこっちに来て、ここの椅子に座ってジッと聴いてみ?」とステレオの前に座らされた。

そして、その時にステレオから流れたクライズラー&カンパニーの「グリーンスリーブス」が非常に美しく、まだ二桁にも満たない歳の僕が音楽で初めて感動する衝撃的な体験だったことを今でも鮮明に覚えている。

もちろん、そんな経験をしたりしているもんだから、幼い僕はどんどんと音楽に引き込まれていった。学校でも音楽の授業でリコーダーを吹いたりするのも楽しかった。授業で習ったニ声のメロディから成る曲を家に持ち帰り、父と連弾しカセットテープに録音したりもしていた。そしてそのテープを学校に持って行き、音楽の授業で「お手本」として流してもらったりもしていたのだから、相当な音楽好きな子供だったのだろう。他に、幼稚園の生活発表会で小さな木琴を演奏する機会があり、その木琴がとても気に入った僕は母になんとか木琴を買って欲しいと懇願し、近所のデパートに買いに行ったことがある。その時、残念ながらピアノでいう黒鍵の部分が付いた木琴が品切れで数日後の入荷を待たなければいけなかったのだ。しかし頑固な僕は、どうしてもその日のうちに木琴を持ち帰りたいと母にせがみ、一回り小さい白鍵だけの木琴を買ってもらい大喜びしたのであった。打楽器好きはもしかしたらこの時から来ているのかもしれない。


幼稚園で木琴

小学校高学年に上がると、バイオリンと並行してピアノを習い始めた。バイオリンをしていることから楽譜を読むことはできたし、両手を同時に動かすことも苦に感じなかった。どちらかというと、利き手ではない左手の動きのほうが褒められていたぐらいだった。

こんな書き方をすると、自分は文化系で外に出ることはなかったように思われてしまうが、実は運動が何よりも大好きで、音楽なんかよりも体育のほうが断然得意だった。実際、その頃は器械体操部に所属し、ジャッキー・チェンに憧れながら器械体操選手になりたいという夢を持っていた。縄跳びで二重跳びを連続200回以上やったり、足もクラスで一番速かったり、「運動」と言えばまず自分より右に出るものはいないぐらい得意分野だったのだ。

だから、そんな運動神経抜群と思い込んでいた僕は、ピアノやバイオリンのレッスン前にも大いに外で遊び、骨折とはいかないまでも、突き指やら捻挫やらで親を悩ませる非常に活発な子供でいた。その当時の一番の事件と言えば、街のソフトボールのチームで投手を任され、ノックの練習中に外野に行くはずだったボールが誤って自分の眼を目掛けて一直線に飛んできたことだろう。もちろん一瞬の出来事だったので避けることができず、ソフトボールは自分の右目に見事に命中した。そこから少しだけ記憶は無いのだが、気付いたら誰かに抱えられ、その後救急車で病院まで連れて行かれていた。それから一日病院で寝たきりだったのだが、不幸中の幸いというか、ソフトボールが普通の野球のボールに比べてサイズが大きかったことで眼球に直接危害はなく大怪我には至らなかった。ただバツの悪いことに、その事件が起きた次の日は、大事なバイオリンの発表会の日だったのだ。発表会の当日、クラスメイトの女の子がわざわざサプライズで花束を用意してくれていたのだが、残念ながらそれは出演できない僕のお見舞いの花束に変わってしまったのだ。


小指はいつも突き指

右目付近に対してあまり良い思い出がこれ以降も無いのだが、それはまた別のお話。


【第ニ章】―疾走―

中学生になり、運動好きで特に足に自信があった僕は入学早々陸上部に入った。小学生の頃50m走は必ずクラスでトップだったし、そしてまた、高校で陸上をやっていて今でも大の陸上ファンの父の影響もあり、自分にとっては自然な流れだった。それと同時にバイオリンを弾く機会も少なくなり遂には辞めてしまった(しかし何故かピアノはまだ続けていたのだが)。

陸上部に入った僕は、何もかもが新鮮でただ走ることが楽しくて、練習に毎日参加していた。学校の外周がちょうどトラック2周分(800m)あり、練習の一部でその外周を走るのが日課だった。もちろんただ走るだけではなく、タイムを計り他の部員とレースみたいなこともした。そしてそのレースのタイムが良く、自分は中距離(主に800mや1500m)の選手になった。

余談になるかもしれないが、中距離走というと地味な競技に聞こえるかもしれないが、短距離のほどのスピードではないが長距離ほど抑えて走ることも一切なく、ほぼ全力疾走で他の選手との駆け引きをする、陸上界では一番過酷な競技だとも言われている。ただ、そういった面も含めて僕は中距離がとても好きだったのだ。


駅伝を走った後

そして陸上部に入って初めての大会、中学一年の夏前に長居公園陸上競技場で行われた。もちろんエントリーは800m走。「コール」と呼ばれる、エントリーをした選手が当日改めてレースの参加確認をする作業があり、初めての自分も緊張しながらコールを済ませた。そのコールの時点でその場に居なければ「コール漏れ」と判断され、失格になりレースに参加できないという、選手にとって非常に怖いものであった。

他競技で頑張る部活仲間を応援し、自分の番がどんどんと近づいて来た。スタンドから一階に降り、室内練習場でスパイクに履き替えウォームアップを始める。そして遂にその時が。走者が集まり最終点呼。大きく返事をしスタート地点に並ぶ。僕はかなり背が低かったのだが、周りにはもっと大きな中学二年、三年の選手もいる。緊張しながらスタートの合図を待つ。

「バンッ!」

一斉にスタートし思いの限り走る。初めての大会なので駆け引きのことなんて頭に無い、ただ疾走するだけ。そしてあっという間に2周が終わりゴール、結果は優勝だった。後日、朝礼で校長先生に名前を呼ばれ全校生徒の前で賞状を渡され表彰され、自分のことをとても誇らしく思った。その時から陸上部では一目置かれる存在になり、中長距離の選手のまとめ役になっていった。


大会でもらった賞状

しかし、である。中学に入りたての初めての大会で優勝してしまったものだから、やる気が失せ次第に練習をサボるようになり、遂には幽霊部員となってしまった。大会の前日だけ練習に参加し、当日は筋肉痛で思うように走れなかった。それでも中学2年の時に駅伝のエース区間に抜擢され11人抜きをしてみせたり、800mや1500mの自己ベストを伸ばしたりと、その後も結果を出していたので顧問から激励されていたのだが、結局やる気が戻ることはその先なかった。


【第三章】―BLUE BLOOD―

陸上に興味が失くなると同時に、また音楽への熱が戻ってきた。きっかけは兄が始めたギターだった。兄が高校に入りエレキギターを親からプレゼントしてもらい、近くの楽器屋「K楽器社」にレッスンを受けに行っていた。その頃兄に「これ聴いてみ、めちゃかっこええで」と渡されたカセットテープに入っていた1曲に感化され、自分もギターをやってみようと思った。その時の曲がレッド・ツェッペリンの名曲「天国への階段 (Stairway To Heaven)」。ギター・イントロから始まり後半は激しくロックする、なんてかっこいいんだ!こんな不思議な感覚は味わったことがなかった。

思い立ったら行動に移すのが早い僕は、兄のギターを手に取り、家にあった楽譜集の中から「天国への階段」を見つける。その楽譜は、ギターのどの部分を押さえたり弾いたりするかを数字で表す、「TAB」という手法を使っていた。TAB譜のシステムを理解するにはさほど時間が掛からず、その曲を30分程で弾けるようになった。一度熱中するととことんやりまくる性格なので、それからはギターを弾きまくる毎日だった。いろんな曲のTAB譜を見つけては弾いて見つけては弾いて、その繰り返し。ヴェンチャーズの「パイプライン」もその中の一つだった。リズムの読み方もバイオリンとピアノをやっていたお陰で問題無くこなせた。

TAB譜に慣れてきたら次はコードの押さえ方を覚え、コードの次はペンタトニックスケールを練習し、ブルーズに合わせて思うがままそのスケール使いディストーションをかけ弾き倒したりしていた。兄は筋金入りのブルーズファンで、兄と父の持っているブルーズのCDをよく聴きながらギターをかき鳴らした。当時気に入っていた曲はオーティス・レディングの歌う「ノック・オン・ウッド」、そしてスティーヴィー・レイ・ヴォーンの「メアリー・ハッド・ア・リトル・ラム」だった。


ギターに熱中

そしてある日、レンタルCDショップに出向いた。お目当てのCDの在庫が無かったので何を借りようかと悩んでいると「X JAPAN」(以下、X)の文字が目に飛び込んできた。あまりよく知らないバンドだけど、何故だか分からないが借りなければ、という衝動に駆られその当時の最新作「Dahlia」というアルバムを借りてみた。ここで確実に僕の人生は大きく変わった。

まずXの音楽がとにかく格好良すぎて、完全にのめり込んでしまったのだ。それまでビートルズやブルーズをよく聴いていた少年が、急にメロディアスなスラッシュメタルへの興味を持ち始め、それからというものX三昧の日々だった。レンタルショップに行ってはXのそれまでのアルバムを借り、楽譜を購入してギターをコピーする、そんなことばっかりしていた。

それでも、XにはYoshikiという絶対的カリスマが存在し、徐々に興味はそちらに移っていった。Yoshikiはドラマーだけでなく、ピアノも弾きXのほぼ全ての作詞作曲までしている。ピアノが出来た僕は、まずYoshikiが弾いているピアノのパートを練習したりしていた。がしかし、やっぱりドラムを叩いているYoshikiに凄く憧れた。だから自分も兄と同じように「高校に上がったらドラムを買ってもらいたい」と親に懇願するようになった。この時期から自分はバンドをしたい、と思うようになり、将来はミュージシャンになりたい、という夢を持つようになっていた。ドラムをやっていた父の遺伝なのか何故だか分からないが、自分はドラマーにならないといけないという使命がどこかにあった。そしてドラムをまだ一度も叩いたことが無いくせに、「自分は必ず成功する」という謎の自信を持っていた。

そして中学三年になった頃には、Yoshikiの影響を受けて自分でもピアノで作曲するようになっていた。その曲をピアノで弾きテープに録音し、友人たちに聴かせ優越感に浸っていたのだ。また、学校での授業中に作詞をしたりしていたのだが、今思い返すと本当に恥ずかしいことだらけだったと思う。でもそんな日々があったから今の自分にも繋がっているのだろう。


ピアノで作曲

そんな中、Xのギタリストhideの突然の逝去。ゴールデンウィークの朝、「hideが死んだってニュースで言ってる!」と母に叩き起こされ「絶対嘘やん」と僕を起こすための冗談だと思っていた。そしてリビングまで行きテレビを観るとそのニュースが流れていた。当時Xマニアだった僕はその場で泣き崩れ、同じくX好きだったいとこに電話し、どれだけ悲しいかを伝えた。優しいいとこはわざわざ神戸から大阪までやってきてくれ、その日は一日Xとhideの話をしていた。そして一日が終わり眠りにつく頃、僕はXの「Tears」をラジカセで流しhideのことを想い泣きながら歌った。

そしてゴールデンウィークも終わり、中学三年生の一学期は過ぎ去り夏休みに入った。


【第四章】―ネーピア―

僕の家庭では、母の育った家庭環境から海外への強い憧れがあり、「せめてもの」という想いも含め様々な国からの交換留学生を積極的に受け入れていた。アメリカ、イギリス、カナダ、スイス、バングラデシュ、台湾などなどの国から、長ければ1年間一緒に生活を共にした。

また、母は「子供たちには海外に出るという選択肢も与えてあげたい」という想いを持っていて、幼い頃から英語を学ばせてもらっていた。それが強制的な形ではなく、本当に楽しく自然に英語に慣れ親しむことのできる英会話教室だったので、その言語を話す楽しさというのも覚えた。

だから、兄が高校二年生の三学期に、これまで留学生の受け入れを行っていた団体を通してニュージーランドの高校に1年間留学したのもごく自然な流れであった。ところが、これまでずっと一緒に生活をしていた兄が急にいなくなり寂しくなったせいもあるのかもしれないが、当時中学二・三年生の自分は人生の中で一番の反抗期であったと思う。子供を早くに海外に出した親は自分よりも何倍も寂しく辛かったに違いないのに、たくさん迷惑を掛けたことを申し訳なく思う。その後も幾度となく親を悩ませたと思うが、それは反抗期ではなく若気の至りであったと思いたい。

さて、そんな中でも自分の人生にとてもプラスになる大事な出来事はあった。親が「どうせなら夏休みに進也も1か月ニュージーランドに語学留学したらどうや?」と提案した。というのも、兄は中学二年生の時にも一度同じように夏休みを使ってニュージーランドに1か月ほど留学したことがあり、それを自分もしたらどうかということだった。受験を控えた大事な時期に海外へ行くなんて、と周りからは冷たい目や変な目で見られたが、それを気にせずやってしまうのが福盛家。兄の様子を見に行くという口実もあり(あと、自分がとにもかくにも心配をかける息子だったからだろう)、母と一緒にニュージーランドへと渡った。

母と僕がお世話になったのはネーピアという北島に位置するとても小さな町の語学学校。当時兄は全く違う場所に留学していたのだが、あえてあまり会わない方が成長できるという思いもあり、兄も中学二年生の時にお世話になったこの町、この学校に決まった。とても自然が多く緑が豊かで、大阪とは言葉通り別世界だった。緑の町を自転車で走り、誰もいない綺麗な並木道を通り抜け、坂を登ると学校がある。なんとも気持ちの良い町で1か月過ごした。


ネーピアにて

母と僕は別々のホスト・ファミリーのところで暮らし、別々の生活を送った。学校でもクラスが違ったので自然と他の学生とも仲良くなり、最年少だった自分をみんな可愛がってくれた。もちろん当時Xファンだった僕は、みんなにXの良さを知ってほしいと思い、通学していた時に使っていたウォークマンを取り出し現地の先生たちに聴かせたり、音楽の話がとにかく多かった。そして仲の良かった学生の一人が「X好きだったらこういうのも好きじゃない?」とあるバンドのアルバムを教えてくれた。マリリン・マンソンの『アンチクライスト・スーパースター』、それを聴いた僕はものすごく深い興奮を覚えた。そしてその友達と早速町のCDショップにそのアルバムを買いに行き、毎日そのアルバムを聴いていた。このアルバムは間違いなく名盤であり、今でもたまに聴き返したりする。その後マリリン・マンソンのアルバムを聴き続けたが、この作品こそがベストだった。同じくメタリカの『ブラック・アルバム』も薦められよく聴いたが、僕には断然マリリン・マンソンの方が格好良く聞こえた。 でもホスト・ファミリーの子供たちは「好きだけど言葉が悪いから親が聴かせてくれない」と嘆いていた。その可哀想な彼らが親のいないところで、「スウィート・ドリームス」という曲がお薦めだとこっそり教えてくれた。

また、その滞在中に映画館で観た『グリース』も今でも大好きだ。ミュージカル映画が苦手な僕が唯一楽しめる最高の映画、ジョン・トラボルタがめちゃくちゃカッコいい!


ホスト・ファミリーと

その後、少しだけ兄に会いに行き、通っている高校を見せてもらったりもした。日本の学校との違いに驚愕した。兄はその学校でドラムのレッスンを受けていたらしく、「ここで練習できるねん」とドラムの置いてある部屋を見せてくれたり、自由度の高い校風、そしてドラムを叩ける環境がとても羨ましく思えた。また、兄ととても仲の良い友達はDJをやっていて、壊れたバスをリフォームした、中高生なら誰もが憧れるようなイカしたDJルームを家のそばに持っていて一緒に遊んだりした。

そんな1か月の刺激的な生活を終え、兄を残して僕たち親子は帰国した。関西空港まで迎えに来たボサボサ頭の父を見て、可笑しそうに微笑んだ母を今でも覚えている。


母と兄と


【第五章】―第一歩―

中学生最後の夏休みが終わり、周りは一気に受験一色となった。いや、世間はもっと前から既にそうだったのかもしれないが、ニュージーランドから帰ってきた僕は、やっとそこで受験生であったということを思い出したのだ。そして受験校を決める頃、学校で三者面談があったのだが、その時の出来事は今でも忘れはしない。

S村先生「お前は将来何がしたいんや?」
僕「音楽をやってプロになりたい」

S村先生は自分のクラスの担任を受け持っていたが、同時にその学校の音楽の先生でもあった。気が強く厳しい指導で有名だったS村先生は、答え終わった僕を見てフンっと鼻で笑い、「音楽? 今まで音楽の勉強をちゃんとしてきたことがあるんか? 無理に決まってるやろ」と、これからの僕の将来を完全に否定した。こういう先生がいる限り日本の教育は変わらないだろうな、と母と二人で怒りを露わにしながら自転車で帰った。


高校入学

余談だが、昨年(2018年)の4月、僕の地元の阿倍野で自身のECMのトリオを引き連れ演奏をした時に、なんとあのS村先生が観に来ていたのだ! 演奏が終わりサイン会の会場に向かう途中に知り合いから、「S村先生が来てるよ!」と呼び止められた。すると、歳を重ね、厳しかったあの頃とは違うとても柔らかい表情で、そして嬉しそうな笑顔と涙で僕を見つめながらS村先生は現れた。特にお互い発する言葉は無く、ただ握手を長い時間交わした。一言「どうもありがとうございました」と声をかけ、以前とは一回り小さく見えたS村先生を後に会場へと歩きながら、長年の遺恨が少し和らいだように思えた。

三者面談の後、幾度となく親に迷惑を掛けながらも、なんとか無事に受験を終わらせ高校へと進学した。卒業後の春休みのある日、家で一人でぼーっとテレビを観ていると、たくさんの荷物を抱えた兄が玄関から入ってきた。何事かと見に行くと、その後に父も続いて荷物を運んでいた。その中身はまさに電子ドラムであり、かつて兄がギターを買ってもらったように、自分も高校の入学祝いに電子ドラムをプレゼントしてもらったのだ。嬉しかった僕はすぐに組み立てたのだが、アンプに繋がないと音が出ないことを知り、兄も通っていたK楽器社へ父と一緒にベース・アンプを買いに行った。ようやく音を出すことに成功し、デタラメだけどガムシャラにそのドラムを叩き、なんとも言えない幸福感を味わった。

それから数日経ったある日、音楽好きの友達の家で僕は電話帳をめくっていた。高校に入ったらドラムをやると決めていた僕は、近所にある楽器屋を片っ端から調べていたのだ。いくつかあったものの、直感で「ここにしよう」とその場でA音楽教室に電話をかけてみた。受付の人と話し「ドラムを習いたい」と伝えると、次の水曜日にレッスンがあるので見学に来なさい、という流れになった。自転車で教室にたどり着いた水曜日の夕方、ドキドキしながら教室のドアを開け、レッスンを見学させてもらった。夕方の薄暗い雰囲気の中、塾とか英会話教室にもある、あの独特の教室の匂い。緊張しながら心が踊った。レッスンは30分と60分のコースがあったのだが、プロになると決めていた僕は、もちろん60分コースを希望した。最初の30分は練習パッドを使い基礎練習、身体の使い方や基本的なリズムの取り方を学ぶ。そして後半30分はドラム・セットを使っての実技。曲に合わせて叩いたり、身体をいかにスムーズに動かすか、とても興味深い内容だった。自分も見学した内容ならすぐにできると思ったし、さらに奥深いところまで知りたい欲求に駆られた。そして、そこで出逢ったS田先生になぜかとても惹かれ、このA音楽教室に月に二回、ドラムのレッスンに通うことを決意した。


電子ドラムでセッション

初めてのレッスン、「好きなドラマーは?」とS田先生に訊かれ、迷わず「XのYoshiki」と答えた。またその頃からディープ・パープルにハマりだし、「イアン・ペイスも好きです」と続けた。その答えを聞いたS田先生はさぞかし自分のことをロック少年だと思っただろうし、実際そうであったのだが、今の自分の音楽性を追求する姿なんてとうてい想像できなかっただろう。

そして、ようやくドラマーとしての第一歩を踏み出し、また、この後S田先生から学んだ多くのことが自分のドラマー人生を大きく左右するものであったことは間違いない。


【第六章】―Let It Be―

「軽音楽部」という響きに中学生の僕は随分憧れた。父が大学生の時にその「軽音楽部」とやらいうやつに入り「ロック」とかいうめちゃめちゃカッコいい音楽をやっていた、とどこかで認識していたからだ。だから高校に入るとドラムを始め、絶対にその「軽音楽部」に入ってやる、と心に決めていた。

晴れて高校に進学した僕は、キラキラと、そしてドキドキとした気持ちで担任の先生のもとへと質問しに向かった。もちろんその質問は「軽音楽部に入りたいのですがどうしたらいいですか?」ということだったのだが、返ってきた担任の意外な言葉に僕は驚いた。

「この学校に軽音楽部は無い」

なんとも無情な一言に僕は一瞬どうしていいか分からなかった。が、次に続いた一言にある希望を見つけた。

「ギター部ならあるぞ」

なるほど! 軽音楽部は無いが、ギター部はある! それなら、無いものは作ってしまえば良いんだ!と閃き、ギター部の顧問を見つけ出し「軽音楽部を作らしてくれ!」と頼みに言った。ギター部は基本クラシック・ギターを弾くだけの部活だったので、その顧問は軽音楽部に関しては一切興味無さそうだったが、とりあえずオーケーを出してくれた。ただ、新しい部活を始めるというのはそんなに簡単なことではないので、「ギター部の中に存在する軽音楽部」という形になり、自分は創始者兼部長となり喜びに満ちた。その頃、たまたま化学のテストで100点を取り、英語の模試でも学年2位になったことがクラスにも公表され、「軽音楽部の部長で勉強もできる! これは絶対にモテる!」と思ったが、その先の高校生活で勉強など一切せず、バカな連中とバカなことばっかりやって遊んでいた自分がモテるはずもなく、そんな風に思ってしまった当時の自分を殴ってやりたい。


ギターで遊ぶ

そんなことはさておき。ようやく軽音楽部を始動させようと思ったが、もちろん部員はまだ僕だけしかいないので、バンドなんてできるはずもない。ということで、僕はクラスの仲良い友達で、楽器に興味あるやつらにどんどんと声をかけていった。その噂は他クラスにも広がりあっという間に10人ほど集まり、やっと部活らしくなった。しかし、だ。軽音楽部が今まで無かった高校に演奏できる施設などあるわけないし、そもそもドラム・セットすらどこにもなかった。音楽室に行けば一応あるにはあるのだが、そこは伝統ある吹奏楽部の連中にすでに支配されていた。ギター部の顧問に相談しても興味が無いので全く頼りにならない。そんな中、同じクラスのYが「うちに古いドラムやったらあるで」と教えてくれた。Yは僕と同じくドラマー志望で、また、奇遇なことに生まれつき片耳が聞こえないのであった。僕が左耳が聞こえないのに対し、Yは右耳が聞こえなかった。だからいつも立ち位置は、僕が左でYが右、困ることは無かった。そんなYの家は、ほぼ和歌山と言ってもいいぐらい南にあり、片道でも1時間ほどかかるところに位置していた。ただ、「無いものは自分たちで!」と自然とそうなっていた僕たちは、往復の時間や荷物の量など気にせず「ほぼ和歌山」までドラムを取りにいった。数時間に渡る運搬が終わり、放課後、屋上にある部室という名の倉庫にドラムを運び入れた。そこにある窓からグラウンドを見下ろし、運び終えた僕らは共通の充実感を味わいながら、狭くて臭い「倉庫」で汗を拭いた。また、その時に飲んだなんてことない水が、とても美味しく感じられた。

ドラムを運び入れたもののまだ練習する場所が無く、僕たち部員は放課後の教室に集まってだべっていた。好きなバンドは? どんな音楽やりたい?などなど、みんな口々に好きなように話していた。みんな、当時流行っていたGLAY、L'Arc~en~Ciel、Hi-STANDARDなどを挙げていたが、僕だけひとり、マリリン・マンソンの話をし、「すげー変態」が現れた!とみんなに笑われた。しかしながら、自分が人と違うことにどこかしら優越感を抱いていた。


ドラムで遊ぶ

そうやって休み時間や放課後に集まり、ギターを弾いたり話したりして僕らはその時間を楽しんでいた。でもやっぱりみんなで演奏をしたい、と思っていたある日、カナダから来ている英語の特別教師のマークが僕らを呼び出した。マークはギターをやっており、アマチュアでバンドもやっていたらしい。そんな音楽好きのマークが僕らと一緒に音楽をやりたくて、わざわざ学校のホールを放課後借りてくれた。そこにドラムやらギター・アンプやらを運び、やっとみんなで演奏できることになった! その時に、この曲をやろう、とマークが言ったのがザ・ビートルズの「レット・イット・ビー」だった。みんなコードも音程もリズムもボロボロになりながらも、一緒に音を出せるこの瞬間を心から楽しんだ。そして、それは何にも負けない気持ちの良いものだった。


【第七章】―初舞台(前編)―

軽音楽部の連中と仲良く音楽の話をする毎日が続き、ある休みの日に電話が鳴った。

「福盛、お前今からドラム叩きに来てくれへんか?」

同じ軽音楽部に所属していたIからの急な誘いだった。どうやらバンド練習をやろうと思っていたらしく、急にドラマーが来られなくなった(後で聞くと、そのドラマーとはソリが合わずに他にすでに探していたらしい)ので自分に電話をかけてきた、ということだった。初めてのバンド活動ができることに気分は高まり、二つ返事で練習しているスタジオに急いで向かった。スタジオに到着し、部屋に入ると見慣れた顔が並んでいた。Iの他にも部活に顔を出していたメンバーが数人いた。ベーシストだけ他の高校から来ていたのだが、彼はギタリストKの地元の友達で、みんなともすぐに打ち解けることができた。そして、僕はドラムをセッティングし、腰を掛けた。

「何の曲やる?」

と、声を掛けてみる。以前にも書いたが、当時の流行りはGLAYとかL'Arc~en~Cielだったので、メンバーもそれらのバンドの曲をやりたがった。Deep Purpleファンの僕はハードロックをやりたかったが、そこはしょうがない。とりあえずGLAYの「誘惑」という曲をやることになった。GLAYのファンではないものの、知らない曲ではなかったので異論は無かった。

タカタカタッタッ タッタッタッタ
タッタッタッタ タッタッタッタ!

聴き慣れたイントロをドラムから始め、それに合わせてギターとベースが入ってくる。その一体感に興奮しながらイントロを叩き終え、ボーカルがメロディを歌い始める。前に学校のホールでみんなで演奏した「レット・イット・ビー」とはまた違う心地よさ。バンドとしてのサウンドがとにかくこれ以上ない程気持ち良かった。

その後、僕らは定期的にスタジオに集まり、自分たちの好きな曲を練習した。そんなある日、Kからある提案があった。僕たちの高校の文化祭でバンド演奏の募集をしているみたいだから出てみないか、と。答えは聞くまでも無く、全員一緒だった。人前で演奏できることにテンションが上がり、一層やる気が出た。会議の結果、文化祭で演奏するは3曲に絞られた。L'Arc~en~Cielの「Blurry Eyes」、GLAYの「SHUTTER SPEEDSのテーマ」、そしてみんなと初めてやった「誘惑」。ボーカルのT、ギタリストのKとI、ベーシストのS、そして僕の5人は来る日も来る日も楽譜を見ながらこの3曲を練習した。僕もドラムのレッスンに楽譜を持って行き、ドラム・パートをどうやって叩くか教えてもらった。その曲は、16分音符をハイハットで続けて刻む、所謂16ビートというグルーブを多用していたのだが、初心者の僕には到底できるはずなく、その刻む回数を半分にした8ビートをとりあえずキープできるように手ほどきを受けた。今振り返って考えるととてもシンプルなことだが、いくつも目から鱗が落ちるようなレッスンに胸は弾んだ。

そしていよいよ文化祭当日。前日もスタジオに入って練習していたが、やはり朝から緊張感が高まっていた。自転車に乗り学校に到着すると、すでにお祭りの雰囲気が漂っていた。朝礼が終わり、文化祭が始まる。学校中がワイワイガヤガヤする中、僕たちバンド・メンバーは緊張した面持ちで集まった。みんなが気合を入れて自分の衣装を見せ合う中、ファッションに全く興味の無い僕は何も着るものが無く、Kが持ってきたタンクトップを貸してもらった。その後、何を会話したかは覚えていないが、とにかくこの演奏に全てをかける気持ちだけは全員が持っていた。昼過ぎ、ホールで音楽祭が始まる。僕らの出番は確か2番目だったと思う。前のバンドが演奏するのを上の空で観ながら、出番が近くなるのを待ち、僕の鼓動はどんどん早くなる。地元の友達、同級生、両親、そしてただ単に音楽に興味を持った学生や先生たち、たくさんの人がいる中で僕らの出番が回ってきた。僕ら5人は、初めてのステージに足がもつれそうになりながら、心を落ち着かせ自分の位置についた。本来ならそこでシンバルの高さやらチューニングやらセッティングするはずなのだが、そういった知識も経験も全くない僕は、手前にあったシンバルを少し下げただけで、軽くウォームアップ程度にドラムを叩いた。前のバンドの演奏も緊張からか早く終わり、僕らが演奏を開始するまでしばらく時間があった。いっそのことなら早く始めたかったが、学校行事だし時間きっちりに始めないといけなかった。知った顔がたくさん観客席に並ぶ中、どうにもできない居心地の悪さを感じていた。地元の友達が手を振ったり「進也ー!」と叫んで和ませてくれたりもしたが、どうにも緊張は解けなかった。本当はそんなに長くなかったのだろうが、体感的には永遠のような時間が過ぎ去り、ようやく演奏開始の時間が来た。


セッティング中


演奏直前


【第八章】―初舞台(後編)―

会場が少し暗くなる。演奏開始の時間が遂にやってきたのだ。僕たちは心を決め、練習してきた3曲を最高のものにしてやろうと思った。すると、ボーカルのTがキョロキョロしながらみんなに確認を取り、開始の挨拶を始めた。

「え~っと、じゃあラルクの『Blurry Eyes』をやります。」

なんだ、このクソみたいなMCは! 第一声がそれか!と、今ならツッコメるのだろうけど、僕らは硬直しかけの5人。誰も何のフォローもできずに心の準備だけを済ませる。Tが大きく息を吸い込み、緊張感が伝わってくる。そして僕はハイハットでカウントを始めた。

シャーン、シャーン、シャーン、シャーン!!

「Blurry Eyes」のテンポを出し、みんなで勢いよくイントロを始めた! かに思えたが、ギターのKとIがとんでもないミスをし演奏をやめてしまう。そしてそれに釣られるようにストップするSと僕。失笑する会場、キレ始めるボーカルS。空気は最悪だ。

「もっかいいきます、すんません…」

気を取り直してもう一度カウントから始める。が、しかし! またもや同じミスを繰り返すKとI!! 当然の様に演奏は止まり、もうどうしていいか分からないステージ上の5人。僕の地元の友達が「気にせんでええよ~」と優しく声を掛けてくれていたのだが、そんな声は耳に入らず、怒りに拍車がかかるボーカルのTが怒鳴る。

「止まんなよ!!」

かくいう僕は、「自分のミスじゃないし、俺はあまりかっこ悪くないはず」と、とんでもなく自己中心的に考えていた。次はもう流石に失敗できないぞ、と思い同じ曲の3度目のカウントを始めた。うまくいってくれ、と神に祈りながらようやく魔のイントロからの脱出に成功した。ボロボロになりながらもなんとか1曲目を終え、なんともやるせない気持ちになっていた。こんなことをまだあと2曲も続けないといけないのか。そう思うと心が折れそうだった。

「すみませんでした…」

Tが観客に向けて心なく呟く。直後に「謝らんでもええがな」と客席から父の声が。次の曲はベースのSがフィーチャーされる曲だ、なんとかここで持ち直したい。そう思いながら、ベースイントロが始まり、それといった大きなミスも無く「SHUTTER SPEEDSのテーマ」を安定したまま終えることができた。この曲が終わり、ようやくバンドも少し楽になり気持ちも落ち着いてきた。次は最後の曲だ、ビシッと決めたい。

「え~、『誘惑』をやります」

相変わらず締まらないTのMCだったが、3曲の中で一番有名で人気のある曲だったせいか、会場からは声援があがり盛り上がり始めた。この曲はドラムから始まる、俺がイントロをキメてやる。そう自分に言い聞かせ、勢いよく何度も練習したドラム・イントロを始めた。

タカタカタッタッ タッタッタッタ
タッタッタッタ タッタッタッタ!

自信を持って叩いたせいか、会場の空気も少し締まったように思えた。興奮と緊張で少しテンポは早いがいい感じだ! そのままイントロを無事に終わらせ、ボーカルが入る。そして観客も聴き慣れたメロディに耳を澄ませる。順調にAメロ、Bメロと進みいよいよサビがやってくる! …はずだったが、さっきまで怒っていたTのやつ、なんとサビの入りを完全に見失ってしまったのだ! そのまま演奏は続き、Tは1番のサビを一切歌わず、僕たちは間奏に入ってしまった。なんということだ、またしてもこんな凡ミスが起こるのか…だがしかし、そんなことにはもう構ってられない。Kのギター・ソロが始まり、相当練習した甲斐もあって滑らかに進んだ。ようやくKも自分の見せ場を作ることができ、バンドの勢いも戻ってきた。間奏が終わり、Bメロに戻ってくる。今度はちゃんとサビに入ってくれよ、と期待を込めて演奏し、そしてTもそれに応えた。最後のサビでやっとバンドらしく僕らは演奏することができ、エンディングもうまくキマった。観客もそれなりに反応してくれ、興奮冷めやまぬまま余韻に浸りたいところだったが、次のバンドのセッティクもあるのですぐに舞台上からはけた。荷物を片付けている時に最初にやった上級生のバンドのドラマーが自分のところにやってきた。

先輩「自分なかなかうまいな~、ドラム始めてどのくらい?」
僕「まだ半年ぐらいです」
先輩「そうなんや、しっかり基礎できるしすごいな~。ちなみにバスドラムはこうやって踏んだり色々研究してみたらいいで」

と、自分の演奏を褒め、アドバイスまでくれた。それまで知らなかった者同士が、ドラムという楽器をフィルターに心が通じあった。それは自分にとって嬉しいできごとであったし、音楽が繋げる物語や出逢いに感動した。


文化祭本番

なんとか演奏を終えステージ袖に集まった僕たちメンバーは、改めて本気でバンドを組もうと誓った。ただ一番ミスの多かったギターのIはクビになり、そのまま残った4人でバンドを結成した。これが僕のバンド生活の始まりであった。


【第九章】―情熱のアフロ―

文化祭での演奏が終わり、僕たちは本格的にバンド活動を始めた。レパートリーも増え、徐々にバンドとしてのまとまりも良くなってきた様に感じられた。前に挙げたGLAYやL'Arc~en~Cielだけでなく、当時爆発的な人気を持っていたHi-STANDARDやグリーン・デイなどのパンク的な音楽のカヴァーもやったりした。大阪の堺市の方にあるスタジオに僕らはよく集まり、バンド練習が終わると近くの安い牛丼屋で腹を満たすのが恒例となっていた。そして、そろそろバンド名を決めないといけないなという時期が来たのだが、あろうことか僕はその名前をすっかり忘れてしまい、どうしても思い出せない。確か僕らが好きなバンドの曲名に因んだものだったように思う。ただその時に、ディープ・パープルの由来やニルヴァーナが他の同名バンドと名前を巡って裁判沙汰になったことなど、色々調べたりして面白かった記憶がある。

その後、スタジオから比較的近いところに住んでいたギターのKの家によく集まり、一緒に音楽を聴いたりバカなことを話したりしていた。そういった流れから、自然とKがバンドのリーダー的存在になっていた。僕はたまにKの家に泊まったりもし、夜中に酒とタバコを忍ばせてKの部屋で夢を語り合った。真っ暗な部屋に少しだけ入る街灯の光。日本酒を片手にタバコを吸いながら、少しだけ幻想的な雰囲気の中、僕らはYEN TOWN BANDの「Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜」をかけ、その音を静かに楽しんだ。もしかすると、自分の音楽を通して聴いてもらっている人々に感じてほしいものは、その、少しだけ幻想的なあの時の情景なのかもしれない。

そうこうしているうちに、文化祭から数か月が過ぎ、僕たちの初ライヴが決まった。場所は大阪、三国ヶ丘にあるライヴ・ハウスだった。対バン形式で僕らを含めて合計4バンドくらいいたと思う。チケットは一枚2,000円でバンドあたり数十枚捌かないといけないという、高校生にとってはなかなか厳しいノルマ制だった。同級生で仲の良い友達を呼んだりしたが、やはり全部は売り切れず、残ったチケット代は自腹でライヴ・ハウスに渡した。ただそれでも、僕らは初ライヴということに心踊り、必死に練習をする日々を送った。バンドとしての一体感も更によくなり、みんなが一つになり演奏できることが何よりも嬉しかった。


セッション・タイム

本番当日、学校が終わるとすぐに会場に向かった。まずはサウンドチェックなのだが、これまで一度もサウンドチェックをしたことない僕らは、一体何がどうなっているのかさっぱり分からなかった。ドラムのチェック、バス・ドラムを何度も踏んだりスネアを叩いたりしたけど、僕にはその音がどう違うのかが全く分からなかった。そうしてサウンドチェックが終わり、ライヴ・ハウスの向かいにある雑居ビルの2階の楽屋へと。もちろん、対バン形式なので他のバンドのメンバーたちもそこで待機していた。初めての体験に緊張する僕ら、そしてその横で慣れたようにギターをかき鳴らしたり、スティックを振ったりする他バンド。僕らも気を紛らわすために、一丁前にビールを飲みタバコを吸ったりして心を落ち着かせた。

そして本番へ。もちろん僕らは一番下っ端なので、トップバッターでの演奏。文化祭が終わってから何度もリハーサルをしたので今回は大丈夫だ、自信がある。いよいよ演奏が始まるという時に僕はタンクトップに着替え、アフロのカツラを被った! そう、このバンドでの僕の出で立ちはタンクトップ・アフロだったのだ!! ただ、引っ込み思案の僕はその出で立ちだからといって特別目立とうとするわけでもなく、そのまま普通に演奏をした。

1曲目はGLAYの「MISERY」という曲。この曲はX Japanのギタリストhideのオリジナルで、GLAYがカヴァーしたヴァージョンを僕らはいつも1曲目に演っていた。16分音符の速いタム回しがあるのだが、単純に聴こえて難しかったことを覚えている。他にも恒例の曲があって、メンバー紹介の時はTHE MICHELLE GUN ELEPHANTの「CISCO」という曲に乗せて、メンバー各々がアドリブでソロを取り盛り上げたりもした。

これをきっかけに、その後何度かライヴをしたのだが、L'Arc~en~Cielのような曲を歌いたかったヴォーカルのTは脱退、そしてギター&ヴォーカルとして新しくメンバーも入ったのだが、次は僕が脱退した。やっぱりディープ・パープルやジェフ・ベック、ジミヘンみたいなロックを僕はやりたかったのだ。泣きながらメンバーから電話がかかってきたり、苦しい決断だったが、自分のやりたい音楽に妥協はできなく、その後一緒に演奏することはなかった。

そうやって僕らが自分のバンドに専念しているうちに、僕の立ち上げた「軽音楽部」は自然消滅していた。やはりそれほど熱のあるやつはいなかったし、長続きはしなかっのだ。その後、僕はギター部に残り、先輩たちと一緒にクラシック・ギターを弾いたり、コンクールを観にいったりしたが、それも長く続かず退部することになった。

短いバンド生活だったけど、色んな青春の場面があってとても楽しかった。二度と経験できないだろうあの頃の音楽への情熱は、ずっと心に残っているだろう。


【第十章】―500 Miles High―

バンド活動も辞め、完全な帰宅部となった僕は、残りの高校生活を何の情熱もかけずに過ごした。ドラムや音楽に努力を注ぐこともなく、ただただ悪友と毎日どうしようもない日々を送っていた。別に非行に走ったというほどでもないが、ティーンエイジャー特有の、何の理由もなく「悪ぶりたい」、という一種の病気のようなものにでもかかっていたのかもしれない。タバコを吸ったり、お酒を飲んだり、バイクに乗ったり、喧嘩をしたり、特に何かに不満があるのかと言えばそうではないし、でも全てに満足しているかといえば素直に肯定もできない。良く言えば「青春」、悪く言えばただの「バカ」。そんな毎日を過ごしていた。呆れた親には何度も「もうドラムも辞めるか?」と訊かれたこともあったが、なぜだかそれだけは避けないといけない、と心のどこかで思い、やる気は無いにせよドラムだけは続けた。また、今でも唯一高校時代から繋がっているのは、その「青春」もしくは「バカ」の日々を共に過ごし分かり合えた悪友たちだけであり、それは僕の中ではずっと大切にしたいものでもある。

そんな中、転機が訪れる。以前ニュージーランドに留学していた兄が、今度はアメリカの大学に留学することになった。場所はロサンゼルス、アメリカ有数の大都市だ。兄が日本を離れ一年が過ぎたころだったっただろうか、僕は兄を訪れた。福盛進也、高校2年生の冬のことである。LAの空港に到着し、兄にピックアップしてもらう。そして兄の住むアパートに着くや否や、「これからジャズ・クラブに行く、これは絶対観た方がいい」、とすぐさま外に連れ出された。到着したのはLAの有名なジャズ・クラブ、カタリナ・バー&グリル。そしてそこで演奏をしていたのは、当時アルバムをリリースしたばっかりのチック・コリア・ニュー・トリオであった。初めてのジャズ・クラブの雰囲気の中、どんな音楽が演奏されるのかワクワクしながら待つ。そしていよいよ演奏が始まり、僕は完全に打ちのめされた。今まで聴いたことのない、とてつもなくカッコいい音楽に衝撃を受けまくった。盛り上がりに盛り上がった後半、チック・コリアの妻のゲイル・モランがゲストでステージに上がる。ゆっくり始まるイントロ、そしてブレイクを機にトリオがグルーヴを始める。ドラムのジェフ・バラードがドラムンベースのリズムを刻み、アヴィシャイ・コーエンがそれを支えつつも自由に突っ走る、そして歌うゲイルに反応するチック。

「なんなんだこの音楽は!?」

度肝を抜かれた僕は興奮を隠しきれなかった。そしてこれが、僕が人生で初めて生でジャズに触れた瞬間であった。

次の日、LAのCD屋に向かい、兄の友人にお勧めしてもらったチック・コリア・アコースティック・バンドの『スタンダーズ&モア (原題:Chick Corea Akoustic Band)』のアルバムを購入し、しばらくの間そればっかりを聴いていた。ちなみに、このアルバムにはあの有名な「Spain」が入っているのだが、オリジナルとは全く違うアレンジメントだったので、初めてオリジナルを聴いた時は相当驚いたことを覚えている。

LAでたっぷりと刺激的な毎日を楽しみ、その後日本に帰った僕は早速ブルーノート大阪に足を運んだ。あのチック・コリア・ニュー・トリオがツアーで今度は日本にやってきていたのだ! 開場1時間以上前に到着し、既に数人並んでいた列の後ろに陣取り、入場した瞬間に前の方の席を確保した。その時に食べたエビチリがとても美味しかったのを覚えているが、そんなことよりも何よりも、やっぱり彼らの演奏はもちろん最高だった。公演が終わり、新譜の『過去、現在、未来 (原題:Past, Present & Futures)』とTシャツを購入し、サインをもらうために楽屋へと向かった。その時にサインは1つまでとスタッフに忠告されていたのだが、チックを始めメンバー一同「もっとサインしていいよ」と笑顔で応えてくれ、アルバムとTシャツのみでなく、なんと僕の財布にまでサインをしてくれた。


チック・コリアと

そして帰る前に、バー・カウンターでタバコを吸っていると、サイン会を終えたアヴィシャイとジェフがやってきた。勇気を持って話しかけてみると「タバコを1本もらえないか?」とアヴィシャイがお願いしてきたので、「もちろん」と彼に差し出した。彼がタバコを吸っている間ジェフにも拙い英語で話しかけてみた。

「この前カタリナにも行って観たよ、素晴らしかった。僕もドラムを始めたばかりで、いつかプロになりたいなと思ってる」

そうやって熱い想いを伝えた。すると、

「そうか、ドラムをやっているのか。じゃあいつかお互いプロのドラマーとしてもっと有名になった時に再会しよう」

とジェフが返し、僕らは握手をして再会を誓った。

それから15年。ウンターファートというよく自分も演奏するミュンヘンのジャズ・クラブにウォルフガング・ムースピール・トリオの一員としてジェフがやって来た。演奏後、僕は話しかけに行き、15年前の出来事を話した。もちろんそんな昔のことを彼が覚えていることはなかったのだが、その後夜中まで一緒に飲み、2人ともベロンベロンに酔っ払い、15年前の約束をちゃんと果たせたのはとても感慨深いものであった。