カテゴリー「NEWS」の記事

ジャズ・シーンに新風を吹き込むベーシスト&ヴォーカリストの石川紅奈。デビュー・ミニ・アルバム『Kurena』から2曲が先行配信中。

世界的ピアニストの小曽根真にその才能を見いだされたベーシスト&ヴォーカリストの石川紅奈(いしかわくれな)。壷阪健登とのユニット「soraya」や、小曽根真と俳優の神野三鈴が主宰する次世代を担う若手音楽家のプロジェクト「F […]

動員35万人突破!! アニメ映画『BLUE GIANT』の大ヒットを記念し、圧巻の劇中演奏シーンが解禁。

2月17日に全国公開され、現在大ヒット上映中のアニメ映画『BLUE GIANT』。この度、観客動員数35万人突破を記念し、本編から圧倒的迫力と話題のライブシーンの一部が公開となった。原作は、2013年に石塚真一が「ビッグ […]

#blue giant#Hiromi Uehara

スティングの右腕ギタリストとして来日中のドミニク・ミラー、ECM第3弾の新アルバム『ヴァガボンド』を4月にリリース

3年ぶりの来日公演が大好評のスティングの右腕ギタリストとしておなじみのドミニク・ミラーが、ECM第3弾となるニュー・アルバム『ヴァガボンド』を4月21日にリリースすることが発表され、先行トラック「All Change」が […]

#Dominic Miller#ECM

ECMの新しいオーディオファイル・ヴァイナル・リイシュー・シリーズLuminessenceがローンチ、リスニング・イヴェントも開催決定

ECMレコーズが、新しいオーディオファイル・ヴァイナル・リイシュー・シリーズLuminessenceをスタートさせる。本シリーズは、ECMのディープなカタログの宝石に光を当てるエレガントで高品質なヴァイナル・シリーズ。こ […]

#ECM

映画『BLUE GIANT』サントラ、空間オーディオ対応の国内ジャズアルバムでApple Musicの再生最高記録を更新

2月17日にリリースされたアニメ映画『BLUE GIANT』のサウンドトラック『BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック)』が、空間オーディオ対応の国内ジャズアルバムとしてApple Musicにおける再生回 […]

#blue giant#Hiromi Uehara

RANKING

1

ブロッサム・ディアリー 100周年ベストで振り返る「癒しとユーモア」のキャリア

2

ジャズの概念、精神までを変えるほどの革新的な演奏を生み出したチャーリー・パーカー(前)

3

ジャズ界のゴッド・マザー アリス・コルトレーン。1971年のカーネギー・ホールでのライヴ音源がリリース決定!

4

ダイアナ・クラール来日公演初日レポート: 「ジャズ・ヴォーカル&ピアノの女王」が5年ぶりの来日中。あまりにも贅沢な音楽世界。

5

【デジタル&輸入リリース:アルバム・ライナーノーツ】 Julius Rodriguez『Let Sound Tell All』

6

オーストリア出身の鬼才ウォルフガング・ムースピール(g)、ブライアン・ブレイド(ds)、スコット・コリー(b)の黄金トリオによる約4年半ぶりの再来日ツアーが決定

7

ノラ・ジョーンズがドン・ウォズと語る、『ヴィジョンズ』から見えてくるもの

8

【連載】ジャズ百貨店 Vocal編ご紹介 第3回:フランク・シナトラ『スイング・イージー』

9

ピアソラが貫いたタンゴのモダン化とブエノスアイレスへのこだわり

10

ブランディー・ヤンガー インタビュー 2023年8月来日

1

ジャズの概念、精神までを変えるほどの革新的な演奏を生み出したチャーリー・パーカー(前)

2

ブロッサム・ディアリー 100周年ベストで振り返る「癒しとユーモア」のキャリア

3

ジャズ界のゴッド・マザー アリス・コルトレーン。1971年のカーネギー・ホールでのライヴ音源がリリース決定!

4

【連載】ジャズ百貨店 Vocal編ご紹介 第3回:フランク・シナトラ『スイング・イージー』

5

ノラ・ジョーンズがドン・ウォズと語る、『ヴィジョンズ』から見えてくるもの

6

ダイアナ・クラール来日公演初日レポート: 「ジャズ・ヴォーカル&ピアノの女王」が5年ぶりの来日中。あまりにも贅沢な音楽世界。

7

【デジタル&輸入リリース:アルバム・ライナーノーツ】 Julius Rodriguez『Let Sound Tell All』

8

パット・メセニーが称賛する韓国のギタリスト、ジャック・リーとクラプトン・バンドのベーシストとしても名高いネイザン・イーストのコラボ・アルバムが10月にリリース。

9

Blue Note Records社長ドン・ウォズが選ぶECMのTOP 5 アルバム

10

ピアソラが貫いたタンゴのモダン化とブエノスアイレスへのこだわり