Photo: Andrew Elliott / ECM Records

 

チック・コリアの御悔やみがECMの公式SNSに投稿されましたので、訳を掲載いたします。生前の氏の芸術への多大なる貢献を称えつつ、謹んで哀悼の意を表します。



チック・コリア(1941-2021)

ピアニストのアルマンド・アンソニー・"チック"・コリアは、現代の偉大な即興音楽家の一人であり、並外れた音域を持つプレイヤーであったが、享年79歳で逝去されました。若い頃はモンゴ・サンタマリアとラテン音楽を、ブルー・ミッチェルとビバップを演奏し、ジュリアード音楽院で現代音楽を学び、ジャンルを超越することに意欲を燃やしていました。 1960年代には、スタン・ゲッツの 『スウィート・レイン』からマイルス・デイヴィスの 『ビッチェズ・ブリュー』までのレコーディングに創造的なエネルギーを注ぎ、ミロスラフ・ヴィトウスとロイ・ヘインズとのアルバム 『ナウ・ヒー・シングス、ナウ・ヒー・ソブス』では、インタラクティヴなピアノ・トリオ演奏のハードルを上げました。

 

 



ECMの非常に初期の頃のチックの録音は、どれも印象的な独創的な発言として残っています。1970年8月に録音されたマリオン・ブラウンのミステリアスな『ジョージア・フォーンの午後』では、パーカッションの雲の下に浮遊する質感のあるピアノを演奏しています。

 



1971年4月、マンフレート・アイヒャーとチックはオスロに渡り、『チック・コリア・ソロ Vol.1』『チック・コリア・ソロ Vol.2』を録音しました。これがECMの大きな影響力を持つソロ・ピアノ・シリーズの始まりとなりました(後にキース・ジャレットとポール・ブレイが続く)。マンフレート・アイヒャーは以下のようにコメントしています。「チックのピアノの音、澄んだタッチ、音楽への自由なアプローチを聴いて、ソロ・ピアノ・プロジェクトを発展させたいと思うようになりました」。

1972年、駆け出しのECMレーベルは4枚のアルバムしか出していなかったが、そのうち3枚はチック・コリアの作品でした。『チック・コリア・ソロ Vol.2』には、モンクの「トリンクル・ティンクル」の魅力的な解釈(後年にはもっと多くのモンク作品を発表する)が収録されていました。また、アンソニー・ブラクストン、デイヴ・ホランド、バリー・アルトシュルとのグループ “サークル”として激烈で過激な『パリ・コンサート』というライヴ作品も発表しています。そして、フローラ・プリム、ジョー・ファレル、スタンリー・クラーク、アイアート・モレイラを迎えた革新的なバンド “リターン・トゥ・フォーエヴァー“の衝撃の第一作目『リターン・トゥ・フォーエヴァー』を発表、その陽気なラテンのリズム、明るいメロディ、そして外に向かっていく楽観的な精神でリスナーを魅了しました。

マンフレート・アイヒャーは以下のようにコメントしています。 「ミュンヘン出身の若いプロデューサーとして、A & Rスタジオのエンジニア、トニー・メイと一緒にニューヨークでこのプロジェクトに参加できたことは挑戦的で刺激的でした。バンド全体が素晴らしいエネルギーを持ち、チックの曲を演奏していた。そして、フェンダー・ローズのチックの音は美しく、光り輝くような、催眠術的なものでした」

1972年録音の『クリスタル・サイレンス』は、チックとゲイリー・バートンのピアノとヴァイブスのデュオを導入したもので、彼らは40年以上にわたって毎年共演し、彼ら独自の名人芸的室内楽を完成させました(1982年の『セクステットの為の抒情組曲』ではストリングスとの共演が実現しています)。チックとゲイリーは、お互いの即興的な反応、フレージング、リズムのアクセントを素早く予測することができました。その結果、しばしば息を呑むような音が生まれました:メロディとカウンター・メロディの熱気、音の同期したカスケード...。「私たちの音楽を真の現代音楽と呼んでいる」とチックは1974年当時こう話していました。 「私が目指しているのは、ハーモニー、メロディ、フォームの繊細さと美しさに、ジャズやよりフォークな音楽のゆるさとリズミカルなダンスの質を融合させることです」

 



『チルドレンズ・ソングズ』では、ソロのチックが美しいフレーズのアフォリスティックな作品を披露し、バルトークの「ミクロコスモス」やクルターグの「ヤーテーコック」シリーズとの批判的な比較を促しました。

1981年には、ヴィトウス、ヘインズとのトリオが復活し、『トリオ・ミュージック』を録音、1967年以来の共演となりました。「時間が経ったとは全く思えませんでした」とチックはコメントしていました。彼らは前作に続いてセロニアス・モンクの曲をレパートリーに多く加え、曲の中に自由を見いだしたモンクと直接演奏してきたロイ・ヘインズの知識、経験を大いに活用しました。

常に若い演奏家を励まし、教師として尊敬されていたコリアの信者への最後の言葉は、長い間、苦しみこそが創造性の鍵であるという考えを否定していた音楽家の特徴をよく表しています。「演奏したい、書きたい、演奏したいと思っている人には、そうしてほしいと願っています。自分のためではなく、私たちのために。それは、世界がより多くのアーティストを必要としているだけではなく、それはそれだけでもとても楽しいことなのですから。


■チック・コリア各種リンク
ユニバーサル ミュージック
https://www.universal-music.co.jp/chick-corea/
本国公式サイト
https://chickcorea.com/
Twitter
https://twitter.com/ChickCorea/
Facebook
https://www.facebook.com/chickcorea/
Instagram
https://www.instagram.com/chickcorea/
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCqUDuYNcBaYkBgWikXvdZCw